経営事項審査とは?

建設業をやっていると時折、経営事項審査(よく「経審(けいしん)」と呼ばれています)という言葉を聞くことがあるでしょう。

ではこの経営事項審査(以下、経審)とは一体何でしょうか?

経営事項審査(経審)って何?

公共工事(国又は地方公共団体等が発注する建設工事)を発注者から直接請け負おうとする建設業者が、必ず受けなければならない審査です。
その建設業者の経営規模の認定、技術力の評価、社会性の確認、経営状況の分析がなされ、客観的な評点がつけられます。

(東京都HPより引用)

この経審を受けると、「総合評定値通知書」が届きます。
総合評定値通知書では、会社の規模・社会性(社会保険の加入状況等)・技術力等が点数によって判断されます。
公共工事の発注者である官公庁は、この総合評定値通知書に記載されている評価点を基準として、建設業者にランクや点数を付けて行きます。
このランクや点数に応じて入札できる工事の発注予定価格の範囲が決まります。
ランクや点数の基準は官公庁により異なります。
A市ではAランクだけど、B県ではBランクということもあります。
入札したい官公庁で、自社がどのランクに位置するのかは、資格認定通知書やHP等で確認することができます。

経審を受けるには?

では経審を受けるにはどうしたらいいでしょう?

まず、前提として建設業許可であること、さらに変更届や決算報告が遅滞なく提出されていることが必要になります。

経審は大きく分けて2段構成になっています。

最初に、建設業の決算報告を基に「経営状況分析申請」を行います。
この経営状況分析は国が認めた分析機関で行います。

登録経営状況分析機関一覧(国土交通省HPより引用)
ここで、決算報告の財務諸表から算出した経営指標の数値を算出し、評点を出します。

次に、建設業者の経営規模や技術力、社会性などの評価を総合的に行う、「経営規模等評価申請」をします。
ここでは完成工事高や技術者の人数が多いとそれだけ経営規模が大きく技術力に優れた業者であると評価が高くなり、点数に反映します。
一般的にはこの部分が「経審」と呼ばれています。

経営規模等評価申請が終わると、「総合評定値通知書」を取得することができます。

入札に参加するには?

総合評定値通知書を取得したからといって自動的に入札参加資格が得られる訳ではありません。
入札に参加したい官公庁に「入札参加資格申請」を行う必要があります。
入札参加資格申請の受付ができる期間は官公庁によって異なります。自社が入札に参加したい官公庁の受付時期を確認しておきましょう。

入札参加資格申請を受け付けた官公庁は、総合評定値通知書を客観的な基準として、官公庁毎の独自の基準に基づいてランク付け・点数付けを行います。
総合評定値通知書の点数を「客観点」、官公庁独自の基準により付けられた点数を「主観点」と呼ばれます。
建設業者はこのランクや点数によって、参加できる入札が決まります。